2012.08.29
インターナショナルスクールの校数は、平和の指数。
日本のインターナショナルスクールの発祥について調べていくとわかることがふたつあります。
ひとつは、戦争の前後に、インターナショナルスクールの数は増えない、ということ。
ふたつめは、平和な時代が続くと経済成長がともない、インターナショナルスクールの校数が増える傾向にあること。
日本のインターナショナルスクールの幕開けは、明治ですが、当時の日本は日清、日露と戦争が続きます。
その間、第一次世界大戦を挟みほとんど学校は増えません。
第二次世界大戦の前後には、インターナショナルスクールとナショナルスクールを含め、多くの学校が休校を余儀なくされます。
戦後、復興期にインターナショナルスクールとナショナルスクールが戻ってきます。
しかし、当時の日本は物資も不足し、インターナショナルスクールもナショナルスクールもほぼゼロからの再開となりました。
高度成長期には、日本全国でインターナショナルスクールの設立が増えます。
その背景には、米軍基地の存在があります。
基地関係者を対象とした学校がありましたが、基地が撤退した時に、インターナショナルスクールとして引き継ぐ例が多く見られました。
その後の日本の経済成長とともに校数も増えていきました。
戦後68年が経過し、日本のインターナショナルスクールの数は認可されているだけで150校にもおよびます。
明治から大正、昭和初期、学校数は、10校に届きませんでした。
150校。
この数字は、平和の指数であり、今後も校数が増えることがあっても、決して、減らしてはいけません。
インターナショナルスクールの校数は、平和の指数です。